ショールカラーカーディガンとは、ショールをかけたようなデザインのへちま襟のカーディガンのことです。
「テーラードジャケットを着るほど、きちんとしなくてもいいけど、普通のカーディガンだとくだけすぎかな…」なんてシチュエーションのとき、はたまたオフィスカジュアルにも使える大人なアイテムなのです。
ただ、大人っぽさが裏目にでて、若干「休日のお父さん化」する危険性もあるので、その対応策をふまえて着こなし着回しを考えようと思います!
- 春のショールカラーカーディガンのコーデ・着こなし
- ショールカラーカーディガンにアウターを重ね着する秋冬【アウターonアウター】
- ショールカラーカーディガンを選ぶ理由とは?
- ショールカラーカーディガンはださいのか?ショールカラーカーデの懸念材料
- ショールカラーカーディガンの色ならグレーがおすすめ……だけど
- まとめ
春のショールカラーカーディガンのコーデ・着こなし
きちんと感とリラックス感をあわせ持つ。それがショールカラーカーディガンの最大のメリットです。
Tシャツにさらっと羽織る。
ショールカラーカーディガンは特にボトムスも選びません。
ショーツと組み合わせるのもこなれた感じになります。
襟付きのシャツに羽織るときちんと感がでます。
ポロシャツとショールカラーカーディガン
ショールカラーカーディガンにポロシャツを計算なしにインに着るのは難しいかもしれません。休日のお父さん感が気になるので。工夫したら大丈夫かな……。
【ポロと合わせやすいアウターの判別表(25着内で)】
ポロシャツにジャケットやカーディガンなど上着を羽織る重ね着コーデ等
ショールカラーは×にしています。どうしても「休日のお父さん」っぽくなる気がするから。ただこれも逃げ道はあって、ポロ×ショール以外のアイテムを男クサイものにふればイケます。
ニット×ショールカラーカーディガンはスースーするぞ!
ニットをショールカラーのインナーとして着こむことも可能ですが、ショールカラーカーディガンが一番上だと風がとおりまくってスースーする。
外気を遮断するアウターがないと、たくさん着こんでいるように見えて全然あったかくないという残念な結果になります。ニット×ショールカラーカーディガンは暖かい室内向けのコーデですね。
ショールカラーカーディガンにアウターを重ね着する秋冬【アウターonアウター】
アウターとして使うショールカラーカーディガン。ですが、別のアウターを上に羽織ることもできます。
アウターonアウターは一番上のアウターを脱いでも、もうひとつのアウターがあるのである程度サマになるというメリットがあります。
それからニットをはさみこむことでレイヤリングシステムを作れるので、防寒的にもメリットがあるのです。
ショールカラーカーディガンがミドルレイヤーとして、アウターと肌の間に暖かい空気の層を作り保温性を発揮します。
冬は重めのアウターにショールカラーカーディガンを着込みます。
ミリタリージャケットにイン!大人っぽい雰囲気に。
Pコートを羽織った着こなし。
テーラードジャケットのインナーとしてもハマります。
そのままだとエリがもたつくので、ショールカラーカーディガンのエリをテーラードの上に出すとすっきり着こなせます。
お互いのサイズ感しだいでは、逆にショールカラーカーディガンをテーラードジャケットに羽織るなんて着こなしもできます。ニットコート風に!
レイヤリングシステムからははずれますが、ショールカラーカーディガンの上にダウンベストを羽織るのもひと味ちがっておすすめです。
ショールカラーカーディガンを選ぶ理由とは?
ライトアウターとしてショールカラーカーディガンを選ぶポイントは次のとおり。
・襟があり、きちんとして見える
・ニット素材なのでリラックス感がある
少数精鋭アイテムで着まわすにあたり、カーディガンを2種類選んだ当ブログ。ひとつがショールカラーカーディガンで、もう一方はシンプルな襟なしのカーディガンです。
同じ25着内のライトアウター「テーラードジャケット」を含めると位置づけとしてはこんな感じ。
ショールカラーカーディガンは、テーラードジャケットの替わりとすることも可能です。ちょっとしたレストラン、居酒屋での同窓会なんてシチュエーション、オフィスカジュアルにも使えます。
はたまた、彼女の親に紹介される予定で「どんな格好でもいいよ。そんなに気合いれなくてもいいよ」などと言われて迷うときにちょうどいいアイテム。
- きちんと感が要求されるシーンにいつもテーラードばっかり着てしまっている
- 楽だから、ついつい襟なしカーディガンを羽織りがち
…などというとき、ショールカラーカーディガンにチェンジ!イメージをさほど変えずに“いいとこどりな”着こなしができるのです!
・テーラードと襟なしカーディガンそれぞれの代替アイテムにもなる
・それぞれのいいとこどりができる!
きちんと感のあるコーデができるショールカラーですが、もっときちんとさせたいのなら、ニットタイやボウタイを着用。
ショールカラーカーディガンはださいのか?ショールカラーカーデの懸念材料
これだけプッシュするショールカラーカーディガンですが、「休日のお父さん化」に注意しなければなりません。特にローゲージのざっくり編みだと、休みの日の優しそうなマイホームパパ感が漂いがち。
それでも、10代、20代くらいなら大丈夫かもしれません。しかし、いくら10代20代でも、まわりから「年齢のわりにオジサンみたい」と言われている人は、かなりの確率で休日のお父さん化するので要注意。
ましてや、25着に組み込みたいのは優しげな色合いのブラウンやベージュ。ますますお父さん感出そう。
では、なぜショールカラーカーディガンに休日のお父さん感があるのかというと、やはりファミリーで歩いている街のお父さんが実際に着ているからではないかと。
裏を返すと、休日ファッションに迷走するパパたちにとって、かなり便利なアイテムであるという証拠かもしれない。
「ほんとはラクチンなジャージ着て外出したいけど、それだと一緒に歩く妻や娘から大ブーイングをくらう。かといって、テーラードジャケットも仕事じゃあるまいし、そんな肩の凝るもん着たくナイ」
そんなときに、登場するショールカラーカーディガン。妻や娘に合格点をもらえつつ、自分もラクチン!なアイテムなのです。
脱「休日のお父さん」のためのコーデ
ところで、「休日のお父さん」とはどういう状態でしょうか。
・カジュアルスタイルが下手なイメージ
・「休日のお父さん」というジャッジを受けた時点で恋愛対象外に押し出される可能性
平日スーツばかり着ているお父さんは、だいたい休日のカジュアルスタイルが苦手。ちぐはぐだったり、だらしなかったり。
休日のお父さん、というか「お父さん」とは女性は恋愛できません。また、「お父さん」のイメージがある、ということはある意味中性化しているともいえます。
「お父さんっぽい」と言われた時点で、「恋愛対象外ですよ」という通知を受けるようなものなのですよね。
ではどうしたら「休日のお父さん」から脱することができるのか。
休日のお父さんに男くささをプラス
革ジャン×革パン×エンジニアブーツといういでたちの男性に「休日のお父さんみたいだね☆」とは言わないですよね。ということは、男くさい感じを加えれば休日のお父さんから脱出できそうです。
ファッションアイテムにはそれぞれ男っぽいイメージを持つもの、女っぽいイメージを持つものがあります。
きちんと感をプラス
「カジュアルスタイルが下手なイメージ」がつきまとう休日のお父さんファッション。カジュアルを狙っているのにカジュアルに失敗しているのが特徴です。
そこで、きちんと感をプラスし、トータルでカジュアル感を減らすのが、ふたつめの方法。
ショールカラーカーディガンはきちんとしたイメージもありますし、適度なカジュアルさもあるので、「きちんと側」にふってもハマると思います。
25着のアイテムで言えば、きちんと感の強い次のアイテムと積極的に組み合わせてみてはいかがでしょうか。
【注意点】ショールカラーカーディガン×チノパンをどう着こなすか?
ショールカラーカーディガン×チノパンはおおいに休日のお父さん化の危険をはらむ。特に、スラックス的なセンタープレスツータックチノパン!できれば、休日のお父さんアイテムのコンボは避けた方が無難です。どうしてもチノと合わせたいのなら、休日お父さん感が薄まるようなコーデに。
- カーディガンのフロントをあけて袖をたくるなどして、やんちゃな感じにふる
- ボウタイやニットタイを締めて、アクセントをつける
ショールカラーカーディガン×チノに限っては、きちんと感upよりは男度をupさせた方が休日お父さんから脱しやすいかもしれません。
- 腰巻き
- 袖のたくり
- ニットキャップなど、帽子をプラス
- ショートパンツを組み合わせる
- スリッポン(スリッポンスニーカー・ドライビングシューズ・コンローファーetc.)やデッキシューズを履く
逆にあざとく「カワイイ」をねらう
男くささが薄いから、中性化し「休日のお父さん」になってしまう。それを逆手に取る方法が、女度の高いアイテムを加えて「カワイイ」にふる方法。
もし女子から「カワイイ」と言われることが多いタイプなら、休日のお父さん感が出ようとも、積極的にショールカラーカーディガンを利用することをおすすめします。
25着内アイテムでいえば、ピンクシャツ!
無害に見えるので女の子が警戒せずによってきてくれる、というヤツ。とりあえず、自分のキャラクターを自問してみてください。
あと、手持ちでギンガムチェックシャツなんかあればそれもいいですね。
ギンガムチェックシャツ×ショールカラーカーディガン×オーバーオール×キャスケット。超あざとい。
強みは「安心感」。くまのぬいぐるみのようなほんわか感を漂わせ女子ウケを狙う。こずるい作戦です。
男たるもの、かっこいくあるべし、ということが必ずしも正解ではなかったりするのですよね。
ショールカラーカーディガンの色ならグレーがおすすめ……だけど
色はブラック、グレー、ネイビーなどの基本色にしておくと着まわしやすいです。
おすすめは濃い目のチャコールグレー(黒よりのグレー)。着痩せ効果も出せるし、秋冬らしい温かみもある。
無難な色だと思います。
当ブログ的には……?
このブログは少数精鋭アイテム25着で通年着回しをすることを考えています。ライトアウターに以下の4つを選びました。
- きちんと感代表「テーラードジャケット」
- やわらかさ&リラックス感代表「襟なしカーディガン」
- トリッキー代表「ダウンベスト」
- ショールカラーカーディガン
襟なしカーディガンをロイヤルブルーにしたので、ショールカラーカーディガンは基本色にします。
いつも派手な色のカーディガンばかり着ていると「派手色カーディガンの人」という印象がついてしまいかねないので軽アウターは、テーラードで黒、ツイードのダウンベストでグレーを選んでいます。
ショールカラーカーディガン自体でのおすすめ色はチャコールグレーではあるのですが、ワードローブのバランスをとってブラウンかベージュあたりをチョイスします。
なにせ25着のみでオールシーンズ着回すことを目的とする当ブログ。アイテムのカラーも基本色ながらも、できるだけかぶらないことが望ましいのです。
- ショールカラーカーディガンはリラックス感ときちんと感をあわせもつ
- テーラードジャケットと襟なしカーディガンのいいとこどりができる
- ニットにショールカラーカーディガンを重ねるとスースーする
- 「休日のお父さん」にならないよう注意
ショールカラーカーディガンは、きちんと感とリラックス感を兼ね備えた汎用性のあるアイテム。朝、コーデに困った時に手にとる回数も増えるかと思います。 春はアウターとして、秋冬はインナーとしても着用可能なので対応期間も長いのです。
女性からの好感度が高いキレイめカジュアルを提案!
ショールカラーカーディガンを着れば「落ち着いていて、でも肩の力の抜けた感ある男子」のできあがり?本人が率先してはしゃぐというより、はしゃぐ仲間を余裕の笑みで見守るというイメージです。多分メガネなんかも似合うかもしれませんね……。
おすすめ記事 |
☆3種の白アイテムは着回し力抜群!
|