扱いやすくて手軽!大荷物を運ぶときに選択肢に入ってくるのがキャンバストートバッグですよね~。一見地味だけど耐久性や機能性、無骨さが魅力です。
今回は、「とにかく、シンプルなキャンバストートぷりーず!」という人のために海外・国内ブランド、老舗ブランドやテント屋さんなどにカテゴリ分けして無地のキャンバストートを紹介します!
- 帆布/キャンバストートバッグの各ブランド
- 海外ブランド
- 国内格安キャンバストートブランド
- 技術が映える!国内テント屋さんのキャンバストートバッグ
- 生地にこだわる国産メーカーのブランド
- 国内:その他ブランド
- サイズについて
- まとめ
帆布/キャンバストートバッグの各ブランド
帆布/キャンバストートもタイプがいろいろありますので、目的に合わせて選んでみてください。
丈夫さや耐久性が大事→より厚手のもの
弁当を入れたい→マチ幅が大きいもの
電車通学・通勤で中身を見せたくない→開口部がファスナーや巾着式
両手を空けたい→持ち手が長いもの・ショルダーベルト付きのもの
海外ブランド
まずは海外ブランドを国別にご紹介。
marimekko (マリメッコ):フィンランド
ケシの花をモチーフにしたUNIKKO(ウニッコ)柄 が印象的なマリメッコ。男性には無縁のブランドなのかと思いきや、マリメッコには逸品があるのだ!
それはUusi Matkuri キャンバストートバッグ(マトクリ/マツクリ)!!
無地のものが人気ですが、マリメッコならではの柄タイプもあります。サイズは通常サイズとミニサイズ。ミニといっても観光という名にたがわずA3サイズOKな大きめの容量。どちらのサイズとも肩かけ可能。内ポケット付き。
Ron Herman(ロンハーマン):アメリカ
ロンハーマンは1976年、ロサンゼルス発祥。アパレルだけでなく家具や雑貨も扱う西海岸系ライフスタイルショップの王者であり、西海岸カルチャー流行の火つけ役です。
ロンハーマンの刺繍ロゴトートバッグ。オシャレブランドでドヤッ!できそうなのに2,000円程度と意外にお手頃価格。
持ち手が60cmと長めなので肩かけ可能。シンプルで使い勝手のよいデザインかつB4がラクに入る大容量サイズなのでエコバッグはもちろん、なにかと出番がありそう。内ポケットあり。カラーはブラック・ホワイト・ネイビー・グリーン。
MAISON KITSUNE(メゾンキツネ):フランス
KITSUNEは、個人的には「KITSUNEを知っている人と知らない人とで事故が起こりがち」なブランドだと思ってます。#kitsune #MaisonKitsuné
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年1月22日
だけども、キャンバストートくらいなら無難だし大丈夫!だってやっぱりカワイイんだもん!
こちらはKITSUNE のショッピングバッグ。A3サイズOK。肩掛けもOKです。
当時よりは認知されてきているとはいえ、KITSUNE はファッション苦手な人と混ぜてはイケナイまだまだ危険なブランドなのかもしれません。
◎パリジャン事件(2014年)
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年1月23日
有吉弘行氏が紗栄子さんからのパリ土産のキャップを「もっとなんかなかったの?」(つまりダサい)と断罪。「それはKITSUNE のキャップだ」と指摘が入ると「ブランド名を言えばオシャレなのか」「ブランド名を言えば『オシャレだろ?』って言うヤツがダサい」とさらに断罪
◎渡辺裕太vs.スタジオ出演者ら(2014年)
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年1月24日
某バラエティ番組にタレント渡辺裕太さんがKITSUNE のニットを着て出演。他の出演者が「そのキツネはいったい何?」的総ツッコミ。渡辺裕太さん、黙ってればいいのに「これは、KITSUNE というオシャレなブランドのセーターなんです!!!」などと弁明
MHL.(エムエイチエル.):イギリス
MHLはイギリスのアパレルブランド「MARGARET HOWELL(マーガレット・ハウエル)」のカジュアルラインです。
メインラインのマーガレット・ハウエルの機能性・上質さ・シンプルさを残しつつも、普段使いできるカジュアルさもあるブランド。ワーク・ミリタリーテイスト強めなので男性も取り入れやすいのだ。
MHL.のヘビーコットンキャンバストートバッグ。A3サイズOK、肩掛けOK。内ポケットあり。
Freddy Leck sein Waschsalon(フレディレック・ウォッシュサロン):ドイツ
フレディレック・ウォッシュサロンとはベルリンと東京にあるコインランドリー。カフェを併設した、なんともオシャレで優雅なコインランドリーなのだ。
こちらはA3サイズOKのランドリートートバッグ。ランドリーバッグなのでL.L.Beanほどの頑健さは期待できませんが、人と違うキャンバストートバッグをお探しの方向きかも。
3,000円程度のお手頃価格。ショルダーバッグとしても使えます。開口部は巾着。外側と内側にポケットがひとつずつ。
フレディレック・ウォッシュサロンは白地に青ロゴが入った清潔感あふれるグッズも展開。日本の方がグッズ展開は豊富なようです。
L.L.Bean:アメリカ
販売当時から24オンスのキャンバス地を使用。船のハッチカバーなどに使用される4号帆布に該当するので、トートバッグとしてはゴツゴツに厚い!ビシっと自立するのもL.L.Beanらしい。
生地が重なる部分はナイロン糸のダブルステッチ。底部分は持ち手と同色のキャンバス生地で補強。機能的でデザイン性にも優れるためこの様式は他ブランドにも踏襲されていたりもします。サイズはS・M・L・XL。
出典:ボート・アンド・トート・バッグ、オープン・トップ|L.L.Bean公式通販
持ち手までも24オンスだと、手に下げて持つにはシンドイと言えないこともないのですが、すべてのサイズで肩かけ可能な持ち手(高さ:36cm)を選択できます。
国内格安キャンバストートブランド
「とにかく安いキャンバストートを!」
オシャレとか、ありがたい種類の帆布とかは別に気にしていない。という人のために、主に国内プリンタブルウェアメーカーのブランドをご紹介します。
United Athle(ユナイテッドアスレ)
日本のアパレルメーカー『キャブ株式会社』の代表ブランドで1998年生まれのユナイテッドアスレ。 キャブ株式会社は1930年、愛知県発祥。国内プリンタブルウェアメーカーとしてはかなり古い歴史を持つ会社です。
ユナイテッドアスレのヘビーキャンバストートバッグ。14.3オンス。帆布の号数だと9~10号くらいなので、トラックシート~空手着くらいの厚みです。サイズ大はA3、中はB4が入る容量。コンパクトに折り畳めるので自立はしません。
シンプルが過ぎるくらいシンプルなデザインなのでコーデを邪魔しない。学生さんが毎日使うのにも便利そうですね。超頑丈なエコバッグ・サブバッグとしてもイケそう。色は10色。ヘビーユースに耐えるのにお値段なんと1,000円程度です!
Printstar(プリントスター)
1999年生まれのプリントスターはトムス株式会社のブランド。トムスは1981年創業。こちらもアスレと双璧をなす国内プリンタブルウェアメーカーの老舗です。
プリントスターのスタンダードキャンバストートバッグ。約12オンス。12オンスは帆布の号数だと10~11号くらいで空手着~エプロンくらいの厚みです。サイズはS・M・L。
出典:Tshirt.st
21色展開と、カラバリ豊富なのはプリンタブルウェアメーカーならではという感じ。Sサイズは400円程度と、激安です!
TRUSS(トラス)
2003年設立、フェリック株式会社のブランド『トラス』。こちらも、国内プリンタブルウェアメーカーのひとつです。
こちらはヘビートートバッグ。16オンス。帆布の号数だと8号にあたり、ホワイトデニムくらいの厚さ。A3サイズOK、肩かけOK。
デザイン的にはL.L.Beanを踏襲している感じですね。L.L.Beanのデザインは好きだけど、L.L.Beanほどゴツゴツの厚手感はいらないという人向き。持ち手と底はレッド・ネイビー・グリーンの3色です。1,500円程度。
ノーブランド
プリンタブルウェアメーカーでもなくノーブランドですが、なかなかできる感じなので挙げておきます。
技術が映える!国内テント屋さんのキャンバストートバッグ
工業用帆布を扱うテント屋さんもバッグ作りに参入しています。テント屋さんの帆布バッグ、ワクワクしますよね!
SATO BOSUI TEN (サトウボウスイテン)
大分市の有限会社佐藤防水店は創業1951年の老舗テント屋です。
四代目佐藤晃央氏がアパレル会社勤務の経験を活かし、工業用帆布でのバッグ作りに着手。テントを作っていた職人さんがテントを作る素材や道具を使ってバッグを作ります。
ワンショルダーの肩かけバッグ、Bucket (バケット)。ワンショルダーの肩かけバッグ。楕円のフォルムでまさに布バケツといった風情。
Mサイズ、A4サイズOKです。ベルトコンベアーの基布としても使用する極厚の2号帆布を使用。ハンドルは栃木レザー、ハンドルと本体のつなぎは真鍮リベット。
ぐるりと外側をおおおうツールポケットが楽しい。カラーはエクリュ(生成り)・オリーブ・ネイビー・グレー。
村本テント
北海道岩内町にある村本テント。1911年に馬具店として創業し、1960年にテント店に転向。三代目が帆布バッグに着手しました。
村本テント
出典:マチ付きトート|村本テント
撥水加工処理済みの6号帆布を使用。6号帆布は体育館用マットにも使用する厚み。ひとつひとつ職人さんが手作りをしているのに5,500円(税抜)~と、かなりのお手頃価格なのではないでしょうか。A4サイズOK、B4はギリギリ。
生地にこだわる国産メーカーのブランド
帆布/キャンバス生地にこだわるブランドもチェックしてみましょう!
FLANDERS LINEN(フランダースリネン)
フランダースリネンを立ち上げた興和は、医薬品等ヘルスケア商品、光学関連商品の製造・販売会社。本社は名古屋市にあり、興和グループの統括会社でもあります。
フランダースリネンのトートバッグの素材はコットン80%、リネン20%。自立しない、くたっとした生地の質なのでサブバッグとしても使えます。
カラーはベージュ・イエロー・カーキ・スカイブルー・エクリュ(生成り)・ネイビー・レッド・ホワイト・グレーの全9色。イエローやスカイブルーなどは、鮮やかだけどなんともいえないやさしい雰囲気で、色選びに苦労しそう。
サイズは5種類。必要な大きさをビシっと選べます。
コーワと言えば、コルゲンコーワやキャベジンコーワ、キューピーコーワ、バンテリンコーワ、ウナコーワ……。また、コルゲンコーワのマスコットキャラクター『ケロちゃん』でもお馴染みの会社。https://t.co/6Htk8QKHRL#帆布トートバッグ #キャンバストートバッグ
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年2月15日
倉敷帆布/バイストン
タケヤリと丸進工業の二社からなる『倉敷帆布』の販売会社が株式会社バイストンです。
UNDER CANVAS(アンダーキャンバス)
こちらはアンダーキャンバスの2WAYート。A3サイズもOKの大容量トートバッグです。アンダーキャンバスはバイストンが擁するファクトリーブランドのひとつ。
ベルトコンベアーの基布にも使う2号帆布を使用。2号帆布は工業用での出番が多い極厚手、ゆえにバッグ自体に重量があります(約1.19kg)。
外側に小ポケットが2つ、内側に大ポケット2・小ポケット1と、ポケットがいっぱいあった方が便利という人向けでもある。持ち手やショルダーベルトは牛革です。大人っぽいデザインなので、ビジネスバッグとしても使えそうですね。
国内:その他ブランド
魅力的なキャンバストートバッグブランドは国内にもまだまだあります。
TEMBEA(テンベア)
こちらはこどもBEMSとコラボした、ロゴタイプの2WAYマザートート。ショルダーベルトがついているので両手を空けられます。
A4サイズOK。内部には4面ポケットで収納も充実していて機能性が高い。レザーのハンドル&ショルダーがデザインのポイントとなっています。
テンベアのキャンバス生地もシャトル織機で織られています。通常の糸からさらにケバケバを取り除いたコーマ糸を使っているので、なめらかで光沢のある質感。また、パラフィン(特殊ワックス)加工により、帆布の弱点でもある防水性の低さをカバーしています。
ateliers PENELOPE(アトリエペネロープ)
一番最初にできたというシリンダーバッグがアトリエペネロープの代表的存在。シリンダーとは円筒を意味します。
持ち手の長さが20cmと短めなので肩かけはできません。ギリギリA3サイズ。薄手の10号帆布が2枚仕立てになった構造で自立します。10号帆布は空手着の厚さ。
表面はパラフィン(ロウ引き)加工。創業者がインスピレーションを得たトラックの幌を再現しています。使ううちにロウがヒビ割れして自然なシワが入ること、落ち着いていながら鮮やかななんともいえない色合いも特徴です。
創業 1996年、株式会社ペネロープのブランド「アトリエペネロープ」。中目黒にショップを併設したアトリエ兼オフィスを構えます。
アトリエペネロープ
一澤帆布
「キャンバス」バッグではなく、「帆布」バッグがファッションアイテムとして認知されたのは一澤帆布の功績が大きいのだ#一澤帆布 #帆布トートバッグ
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年1月31日
信三郎帆布
「信三郎帆布」は新・一澤帆布が展開する3ブランドのうちのひとつ。
一澤帆布の商品は職人にも愛されるシンプルで機能的なデザインが特徴です。もちろん丈夫。商品は一澤帆布にて修理可能です。半永久的に使えますよね。
一澤信三郎帆布
帆布かばん喜一澤
三代目信夫氏の四男で信三郎氏の弟にあたる一澤喜久夫氏が立ち上げたのが「帆布かばん喜一澤」。
出典:喜一澤
喜久夫氏は公益社団法人京都デザイン協会が主催する京都デザイン優品に、古巣の旧一澤帆布から出品し、いくつか入賞しています。
1989年入選:だ円型手さげバッグ
1991年入選:スリーウェイバッグ
1993年銅賞:リユック
1994年商品デザイン部門:帆布製ボストンバッグ
「京都市東山知恩院前上ル 一澤帆布製」と縫い込まれたネームタグが印象的な一澤帆布(一澤帆布工業株式会社)は1905年に初代一澤喜兵衛が京都で創業。二代目常次郎が、帆布を使った職人用ツールバッグや牛乳配達袋などの製作を本格的に開始しています。
今は落ち着いたように見える一澤帆布ですが、一澤帆布というと経営権争いが思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
一澤帆布と喜一澤は帆布バッグ界のプーマとアディダスみたくなっていくのかな~……
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年2月6日
サイズについて
サイズ表記についてはこちらを参考に。
ISO216による紙の寸法
A5 サイズ :14.8×21.0cm
B5サイズ :18.2×25.7cm
A4サイズ: 21.0×29.7cm
B4サイズ :25.7×36.4cm
A3サイズ: 29.7×42.0cm
B3サイズ: 36.4×51.5cm
A2サイズ :42.0×59.4cm
B2サイズ: 51.5×72.8cm
たくさん荷物を入れたいならタテ・ヨコの長さだけでなく、マチの長さも重要です。
また、楽に肩掛けしたいなら持ち手の高さが30cmくらいはほしいですね~。
まとめ
以上、キャンバストートの人気ブランドをご紹介しました!地味だけど、キャンバストートバッグは我々の生活を支えているといっても過言ではないのだ!
こだわりのキャンバストートを思い入れたっぷりに使うもよし、安価でシンプルなキャンバストートを買い替えていくもよし。ぜひお気に入りを見つけてください。
キャンバストートバッグの記事をブランドと帆布の解説に分けました。”帆布とはなんぞや”までやってると長すぎて誰が読むねん!?になってることに気が付きました……(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) / “キャンバス生地と帆布の違いは?号数・オンスから号物ダックまで語るゾ - 25…” https://t.co/qECbedOHQu
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年2月28日
ちなみに、マリメッコとはフィンランド語で「マリーのドレス(mari:マリー、mekko :ドレス)」という意味。mariは創業者アルミArmi のアナグラムだそうだ#マリメッコ #Marimekko
— じゃむ@25着 (@25jarmusch) 2019年3月2日